地下鉄南北線幌平橋駅から徒歩13分、市電行啓通電停から徒歩6分(無料パーキング有り)
体調不調の根本原因をつきとめ改善するイネイト活性療法、ミトコンドリアの活性を高めるCS60、マイクロバブルの高濃度水素風呂で究極のデトックスと全身還元体験をお届けするホリスティック波動サロンHUPYELL
自然治癒力を高めるボディケア、メンタルケア、スピチュアルケアの3つの柱で貴女の人生を楽しく豊かに
札幌市中央区南14条西9丁目3−41
  1. ビューティエイジングコラム
  2. メンタルケア
 

ビューティエイジングコラム

美容や健康に役立つ豆知識やメンタルヘルスに関する情報をお伝えするコラムです。

 

当サロンでは、ご来店頂いたお客さまに単に健康情報をお伝えするだけではなく、豊かな人生を送る為に大切なエッセンスを惜しみなくお伝えしています。

3次元情報だけでなく、5次元またはそれ以上の次元からの旬の情報も!(笑)、それぞれの方に必要なものを随時織り交ぜてお伝えします。

メンタルケア
2025/01/18

1日の終わりのひと時を皆さんはどのようにお過ごしですか?

今日はご自身の気持ちと向き合い、心をリセットする時間を持ってみる提案です。

「幸せノート」と「悲しみノート」という2つのノートを使って、ストレスを和らげ、より穏やかなな気持ちで眠りについて頂けると幸いです。

幸せノート:毎日の小さな喜びを記録する

 「幸せノート」は、その日に起きた良いこと、嬉しかった瞬間、小さな成功体験を記録するためのノートです。

 たとえ些細なことでも、ポジティブな出来事を思い出し、書き留めることで、日々の中にある「幸せ」に気づきやすくなります。


  • リラックスした状態で、1日を静かに振り返ります。
  •  美味しいお茶を飲めた
  •  友人とのお喋りが楽しかった
  •  お天気が良く、空が綺麗だった

  • ポジティブな言葉で書きます

 素直に前向きな言葉で書いてみましょう。

 読み返したときに、思い出すたびに心が温かくなると嬉しいですよね。


  • 視覚的な工夫もOK

   イラストを添えたり、カラーペンを使っても楽しいですね。

 

 自分が持っている「幸せの種」に気づき、それを大切にする習慣がつきます。 
 悲しいできごとがあった日でも、ポジティブな視点を見つける練習になります。

 悲しみノート:ネガティブな感情を解放してみる

 一方で、「悲しみノート」は、その日に感じたネガティブな感情や辛い出来事を書き出すためのノートです。

 嫌なことや悩みを抱えたまま眠るのは、寝つきにも影響しますし、ストレスや疲労感を溜め込むことになります。

 ノートに書き出すことで感情を解放し、翌日を前向きに迎える準備ができます。


  • 誰にも見せないので素直に正直に書きます
  • 誰かに何かを言われて傷ついたこと
  • うまくいかなかったこと
  • 不安や苛立ち
  • 悪口でも汚い言葉でもOK
  • 結論は求めないでOK
  • 感情をそのまま書き出すだけでOK
  • 解決策が浮かばなくてもOK

  • 最後にポジティブなひと言を添える

 「今日もよく頑張ったね!」とか「明日はもっと良い日になるよ!」などの言葉で締めくくります。

  

ノートを書く時の環境作りも工夫してみましょう

 リラックスできる精油を焚いたり、温かい飲み物を用意しても良いですね🍵


  • まずは悲しみノートから始めます

  ネガティブな感情を先に書き出し、心を空っぽにします。

  何も書くことがない日は、幸せノートだけを書きます。これも嬉しいことです❤️


  • 次に幸せノートを書きます

  ポジティブな出来事に意識を向け、心を温かくします。


  • 感謝の言葉で締めくくります

  最後に「今日も無事に終えられたこと」に感謝のひと言を書き添える穏やかな気持ちになれますね。

 

 「幸せノート」でポジティブな感情を増やし、「悲しみノート」でネガティブな感情を手放してみます。

  2つのノートを活用することで、日々の中でより多くの「幸せ」を見つけられるようになります。

  大きな喜び事よりも、毎日の小さなよいことや嬉しいことの積み重ねの方が、より幸せを感じられることがわかっています。

  ノートが貴方の心を癒し、毎日をより充実したものにしてくれる大切なパートナーになるかも知れません😄








メンタルケア
2025/01/12

前回のブログで、「自分の課題」と「相手の課題」を切り分ける方法をご紹介しました。

今回は、これをさらに深掘りし、実生活でどのように応用できるのかを具体的な事例を通して考えてみましょう。


1. 家族の中でのすれ違い:親子関係の場合

<状況>

50代の女性・Aさんは、成人した息子が仕事を辞め、次の仕事を探さないことに悩んでいます。

「どうしてもっと責任を持たないの?」と責めてしまい、言い争いになることが増えています。


切り分け方


  • 相手の課題

  息子がどのような仕事を選び、どんな生き方をするかは「息子の課題」です。 

  母親としてアドバイスはできますが、彼の人生を完全にコントロールすることはできません。



  • 自分の課題

  Aさんが取り組むべきは、自分の感情を整理し、息子との関係を良好に保つことです。 


  具体的には以下のようなアプローチが考えられます:


  • 息子が何を考え、何を求めているのか冷静に聞く。
  • 「自分の気持ち」を伝え、彼の選択を尊重する態度を示す。
  • 必要であれば第三者(キャリアカウンセラーなど)の力を借りる。

結果

  Aさんは息子との言い争いが減り、自分の感情をコントロールできるようになりました。

  息子もまた、母親の冷静な態度に感謝し、自分のペースで次の一歩を考えるようになりました。


2. 職場での不満:上司との関係

<状況>

 Bさんは職場で上司からの評価が低いことに悩んでいます。

「あの上司は私の努力を全く認めてくれない」と感じ、仕事へのモチベーションが下がっています。


切り分け方
  • 相手の課題

  上司がどのような基準で評価をしているのか、またその考え方を変えることは「上司の課題」です。

  Bさんには直接コントロールする術がありません。


  • 自分の課題

  Bさんが取り組むべきは、上司の評価に関わらず、自分の仕事をどう進めるかです。

  • 上司に対して積極的に成果をアピールする。
  • 自分自身がやりがいを感じられる仕事の仕方を工夫する。
  • 上司以外の同僚や他部門との関係を強化し、客観的なフィードバックを得る。

結果

  Bさんは自分の課題に集中することで仕事へのモチベーションを取り戻しました。

  また、積極的なアプローチにより、上司の評価も次第に変化していきました。


3. 友人関係のトラブル

<状況>

 Cさんは親しい友人が約束を守らないことにイライラしています。

 「何度も遅刻するし、予定を突然キャンセルされて振り回される」と感じています。


切り分け方

  • 相手の課題

  友人が時間を守るかどうか、約束をどれだけ重要視するかは「友人の課題」です。

  Cさんがその行動を直接変えることはできません。


  • 自分の課題

  自分がその友人とどう付き合うか、また自分の感情をどうコントロールするかが「自分の課題」です。

  • 友人との関係を見直し、許容範囲を設定する。
  • 直接的に「どうしても守ってほしいルール」を伝える。
  • 必要であれば、その友人との距離感を調整する。

結果

  Cさんは「友人の行動は変えられない」と受け入れることで心が軽くなり、自分が心地よい距離感を見つけました。

  結果として友人との関係も円滑になりました。

まとめ

「課題の切り分け」を実践することで、自分でコントロールできる部分に集中し、不要なストレスから解放されることができます。

今回の具体例が皆さんの日常にも役立つヒントとなれば幸いです。

次回は、「課題の切り分け」を実践する中で気をつけるべきポイントや、さらに効果的なアプローチについてお話ししたいと思います。


ハピエールでは、お体のお悩み、メンタル的なこと、スピリット的なことなどなど、トータルでお客様が気になることを解決に導くお手伝いをしています。
CS60の施術をお休みすることにした為、イネイト活性療法やカウンセリングの新規のお客様を若干名お受けすることができます。(ただし、2月中旬以降の受付になります。)
初めての方はお問合せフォームからご連絡ください。


メンタルケア
2025/01/11

長い間メンタルクリニックのソーシャルワーカーをしていた経験から、今日は「悩み」を「課題」に変えて、心を軽くする方法をお伝えします😄


私たちは日々、様々な人間関係の中で暮らしています。

家族、職場の同僚、友人、さらには見知らぬ人との短い接触でさえも、思いがけない悩みを生むことがあります。

しかし、その悩みを「課題」に昇華することで、不思議と気持ちが軽くなり、解決の糸口が見えることがあります。


その鍵となるのが、

自分の課題」と「相手の課題」を切り分けることです。

なぜ「課題の切り分け」が重要なの?

 私たちが人間関係で悩む多くの場合、相手の言動や感情が絡み合い、「自分がどうすれば良いのかわからない」と感じます。

 しかし、そもそもその悩みの中には、自分ではコントロールできない部分が多く含まれています。

 「自分がコントロールできること」と「コントロールできないこと」を見極めることが、悩みを解消する第一歩です。

 自分が動かせない部分に気を取られると、解決の糸口が見えにくくなります。

 一方で、自分ができることに集中することで、心の負担を軽くすることができます。

 

「課題の切り分け」の具体的な方法


(1) 相手の言動や感情を「相手の課題」として切り分ける

  例えば、職場で「上司が私を評価してくれない」と悩んでいる場合、上司の評価や感じ方は「相手の課題」です。

  自分がどう頑張っても、その感情や判断を直接変えることはできません。


(2) 自分の反応や行動を「自分の課題」として明確にする

  同じ状況で、「自分が何をできるか」に目を向けます。

  例えば

  • 上司が求めるスキルをさらに磨く。
  • 自分の成果をわかりやすくアピールする。
  • どうしても環境が合わなければ新しい職場を探す。

  これらはすべて自分がコントロールできる部分であり、「自分の課題」として取り組むことができます。


3. 「課題の切り分け」の効果


  • 不要な感情の負担が軽減されます
  • 他人の感情や反応を気にしすぎることがなくなり、自分がすべきことに集中できるようになります
  • 人間関係がシンプルになります
  • 「相手の課題」と「自分の課題」を混同しないことで、無理に相手を変えようとするストレスが減ります
  • 解決策が見えやすくなります
  • 自分ができることにフォーカスすることで、具体的な行動を取る勇気が湧いてきます


4. 課題の切り分けで自由と幸福感を感じる


  この方法を実践すると、人間関係の悩みが驚くほど軽くなるのを実感できると思います。

  相手の課題を尊重しつつ、自分の課題に集中することで、責任感がクリアになり、悩みが「やるべきこと」に変わります。

  さらに、「相手を変えることはできない」という現実を受け入れることで、人間関係そのものがラクになります。

  結果として、自分自身の自由と幸福感を大きく広げることができます。


まとめ

 「課題の切り分けの魔法」」は、人間関係をスムーズにするのにとても効果的でシンプルな方法です。

 「相手の課題」と「自分の課題」を切り分けることで、悩みを抱え込まず、解決へと進む道が開けます。

 意識して実践することで、人間関係のストレスが軽くなり、より自由で軽やかな気持ちで日々を過ごすことができる様になります。

  

  次回のブログでは、この「課題の切り分け」を具体的な事例でさらに掘り下げていきたいと思います😄




HUPYELL

100%自分のための癒やしの時間をお過ごしください

電話番号:011-557-4053

所在地 :札幌市中央区南14条西9丁目3-41

      グレイトフルTYK山鼻202 • 203

     (ツルハドラッグ 行啓通店さん 2F)


サロン情報・アクセスはこちら